<1969年>
8月 加藤さんの老齢福祉年金支給開始
<1978年>
秋 加藤さんが自室にこもる。11月5日付朝刊が部屋から見つかる。この時期に死亡か
<2004年>
8月 加藤さんの妻が101歳で死亡
10月 老齢福祉年金から妻の遺族共済年金に切り替えられ、加藤さん名義の口座に年金支給
<2010年>
1月 民生委員が出席した住民の意見交換会で「数十年、加藤さんを見ていない」と話題になる
2月 民生委員が自宅を訪問。家族は「岐阜にいる」と答える
6月 足立区が千住署に「本当に生きているのか確認できない」と相談
7月26日 区職員と署員が訪問。真子、登貴美両容疑者が面会を拒絶
28日 登貴美容疑者が署を訪ね「3月に部屋を見たら白骨化した祖父が見えた」と説明。遺体発見
8月27日 両容疑者を詐欺容疑で逮捕
Friday, September 24, 2010
◇「生活の糧だった」大田区で年金不正受給息子
大田区のケースでは、生きていれば104歳になる三石菊江さんとみられる白骨化遺体が、無職の息子(64)の部屋から見つかった。三石さんと息子は文京区で暮らしていたが、01年6月に三石さんが死亡後、借地代が払えなくなり、息子は04年5月に大田区に引っ越した。この間、息子は計約120万円の年金を受け取っていた。
息子は日舞の師範で生計を立てていたが、三石さんが死亡した当時の収入は月数万円だったという。今は家賃3万円の古びた狭いアパートで暮らす。警視庁蒲田署に「悪いとは思っていたが年金を受け取った。生活の糧だった」と不正受給を認めている。加藤さんの事件を受けて12日に区職員が訪問した際には「母は新潟にいる」などと偽ったが、「いつかはばれるだろうと思っていた」という。
蒲田署によると、息子の日記には「薬代がかかるので大丈夫と言われた」と、三石さんが財政的な理由から病院に行くのを嫌がったことをうかがわせる記述もあったという。
三重県のケースでは、80歳の母親に食事を与えず死亡させたとして、県警は12日、熊野市の無職、桐本行宏容疑者(56)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。親族から「1年以上姿を見ていない」と市に相談があり、警官が母親の自室から一部白骨化した遺体を発見した。桐本容疑者は周辺に「入院している」「奈良の施設にいる」などとうそを言い、母親の死を隠していた。
桐本容疑者は調べに「面倒をみるのが大変になった。年金を受け取るため、死んだことを届けなかった」と供述しているという。【川崎桂吾、大野友嘉子】
息子は日舞の師範で生計を立てていたが、三石さんが死亡した当時の収入は月数万円だったという。今は家賃3万円の古びた狭いアパートで暮らす。警視庁蒲田署に「悪いとは思っていたが年金を受け取った。生活の糧だった」と不正受給を認めている。加藤さんの事件を受けて12日に区職員が訪問した際には「母は新潟にいる」などと偽ったが、「いつかはばれるだろうと思っていた」という。
蒲田署によると、息子の日記には「薬代がかかるので大丈夫と言われた」と、三石さんが財政的な理由から病院に行くのを嫌がったことをうかがわせる記述もあったという。
三重県のケースでは、80歳の母親に食事を与えず死亡させたとして、県警は12日、熊野市の無職、桐本行宏容疑者(56)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。親族から「1年以上姿を見ていない」と市に相談があり、警官が母親の自室から一部白骨化した遺体を発見した。桐本容疑者は周辺に「入院している」「奈良の施設にいる」などとうそを言い、母親の死を隠していた。
桐本容疑者は調べに「面倒をみるのが大変になった。年金を受け取るため、死んだことを届けなかった」と供述しているという。【川崎桂吾、大野友嘉子】
修理業の孫の男性
当時は「良い家庭」と感じていたが、約30年前に地元に戻り見かけた真子容疑者からかつてのイメージは消えていた。この前後に加藤さんは死亡したとみられる。女性は「何がきっかけで一家が変わってしまったのか知りたい。年金を不正にもらっていたのなら逮捕は仕方ない」と話す。
現在は庭木がうっそうと茂り、高さ約2メートルのコンクリート塀に囲まれた加藤家。近所付き合いはほとんどなく、住民らは「町内会の集まりに顔を出したこともないし、道で会っても目を伏せるだけだった」「人を寄せ付けない雰囲気があった」と口をそろえる。60代の女性は「いつも雨戸が閉まっていて変だと思っていたが、やましさがあって他人の目が怖かったのかもしれない」と話した。
一家の家計を支えるのはコンピューターの修理業の孫の男性(49)と、シルバー人材センターに登録し最近まで駅前の自転車整理をしていた真子容疑者の夫(83)の収入だけで、家族4人が細々と暮らしていたとみられる。詐取した年金の一部は株取引などにも使われたとみられるが、捜査幹部によると「つつましく暮らしていたようだ。豪華な物を買ったとか、遊んで使ったという話は一切ない」という。
現在は庭木がうっそうと茂り、高さ約2メートルのコンクリート塀に囲まれた加藤家。近所付き合いはほとんどなく、住民らは「町内会の集まりに顔を出したこともないし、道で会っても目を伏せるだけだった」「人を寄せ付けない雰囲気があった」と口をそろえる。60代の女性は「いつも雨戸が閉まっていて変だと思っていたが、やましさがあって他人の目が怖かったのかもしれない」と話した。
一家の家計を支えるのはコンピューターの修理業の孫の男性(49)と、シルバー人材センターに登録し最近まで駅前の自転車整理をしていた真子容疑者の夫(83)の収入だけで、家族4人が細々と暮らしていたとみられる。詐取した年金の一部は株取引などにも使われたとみられるが、捜査幹部によると「つつましく暮らしていたようだ。豪華な物を買ったとか、遊んで使ったという話は一切ない」という。
伊澤拓也
全国で相次いで明るみに出た高齢者の所在不明問題。その発端となった東京都足立区の加藤宗現さんの遺体発見は、家族2人が詐欺容疑で逮捕される事態に発展した。かつて近所の住民から「良い家庭」と呼ばれた加藤家。現在は雨戸を閉め切った2階建て住宅に中高年の4人が質素に暮らす。子が親の死を隠し、年金を受給し続けたケースは大田区や三重県でも発覚。共通するのは遺族が年金で糊口(ここう)をしのいでいた実態だ。【山田奈緒、伊澤拓也】
1899(明治32)年に岐阜県池田町で16代続く寺の次男として生まれた加藤さんは、1927(昭和2)年に中央大法学科を卒業。戦後間もない47年にJR北千住駅近くの閑静な住宅街に居を構えた。旧本所区(現墨田区)役所勤務を経て自営業をしていた時期もあるという。
加藤さんの妻は小学校で裁縫を教えていた。その影響か長女真子容疑者(81)も洋裁が得意だった。近所の70代の女性は約60年前に真子容疑者にワンピースやスカートを作ってもらった。「優しいお姉さん」というイメージだった。加藤家は庭木がよく手入れされ、放し飼いの犬がいたのを覚えている。
1899(明治32)年に岐阜県池田町で16代続く寺の次男として生まれた加藤さんは、1927(昭和2)年に中央大法学科を卒業。戦後間もない47年にJR北千住駅近くの閑静な住宅街に居を構えた。旧本所区(現墨田区)役所勤務を経て自営業をしていた時期もあるという。
加藤さんの妻は小学校で裁縫を教えていた。その影響か長女真子容疑者(81)も洋裁が得意だった。近所の70代の女性は約60年前に真子容疑者にワンピースやスカートを作ってもらった。「優しいお姉さん」というイメージだった。加藤家は庭木がよく手入れされ、放し飼いの犬がいたのを覚えている。
熊野・母親遺棄:年金詐取容疑で逮捕状 起訴の56歳次男
三重県熊野市で8月、一部白骨化した女性の遺体が発見された事件で、県警捜査1課と熊野署は、女性の次男で無職の桐本行宏被告(56)=保護責任者遺棄と死体遺棄の罪で起訴=が母親の死亡を届けず年金をだまし取った疑いが強まったとして詐欺容疑で逮捕状を取った。一両日中にも再逮捕する。捜査関係者への取材で分かった。
同課などによると、桐本被告は09年2月に母の千代さん(当時80歳)の死亡を確認してから今年8月までの間、千代さんの年金約120万円をだまし取った疑いが持たれている。調べに「母の面倒を見るのが大変になった。年金を受け取るため届を出さなかった」と話しているという。
同課などは、司法解剖でも千代さんの死因や死亡時期を特定できなかったが、桐本被告の供述や電気、ガス料金が減ったことなどから、少なくとも09年2月以降、千代さんの年金をだまし取ったと特定した。
桐本被告は定職がなく、年金を生活費などに充てていたとみている。【大野友嘉子、谷口拓未】
同課などによると、桐本被告は09年2月に母の千代さん(当時80歳)の死亡を確認してから今年8月までの間、千代さんの年金約120万円をだまし取った疑いが持たれている。調べに「母の面倒を見るのが大変になった。年金を受け取るため届を出さなかった」と話しているという。
同課などは、司法解剖でも千代さんの死因や死亡時期を特定できなかったが、桐本被告の供述や電気、ガス料金が減ったことなどから、少なくとも09年2月以降、千代さんの年金をだまし取ったと特定した。
桐本被告は定職がなく、年金を生活費などに充てていたとみている。【大野友嘉子、谷口拓未】
詐欺容疑:先物取引元社長ら逮捕へ 岩手県警
海外商品先物オプション取引名目で顧客から集めた資金の大半を詐取したとして、岩手県警は近く、破産手続き中の取引受託業者「トレイダーズ・エクストリム・カンパニー」(東京都品川区)の元社長(44)や元社員ら十数人を詐欺容疑で逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。被害者は全国で約400人、被害総額は二十数億円に上るとみられ、一部の被害者はト社を相手取り損害賠償を求める訴訟を起こしている。
捜査関係者によると、元社長らは07年8月~08年7月ごろ、現在の価格で将来海外市場の商品(原油や金など)を売り買いする権利を扱う「海外商品先物オプション取引」の投資資金として、岩手県北上市の70代女性から預かった約2000万円をだまし取ったなどの疑いがある。
ト社は06年4月に設立。東北地方を中心に盛岡市や仙台市に支店を置き、電話や自宅訪問で主に高齢者を勧誘していた。捜査関係者によると、集めた二十数億円のうち実際に投資されたのは1割未満で、資金の大半を高額な役員報酬など会社の運営資金に充てていたとみられる。ト社の決算報告書によると、元役員5人の役員報酬は07、08年度で計約2億400万円に上った。
経済産業省によると、ト社の営業担当者は取引に必要な手数料が7万円なのに「8000円になります」などとうそをついて勧誘し、客から「やめたいので返してください」と返金を求められても応じていなかった。【宮崎隆、安藤いく子】
捜査関係者によると、元社長らは07年8月~08年7月ごろ、現在の価格で将来海外市場の商品(原油や金など)を売り買いする権利を扱う「海外商品先物オプション取引」の投資資金として、岩手県北上市の70代女性から預かった約2000万円をだまし取ったなどの疑いがある。
ト社は06年4月に設立。東北地方を中心に盛岡市や仙台市に支店を置き、電話や自宅訪問で主に高齢者を勧誘していた。捜査関係者によると、集めた二十数億円のうち実際に投資されたのは1割未満で、資金の大半を高額な役員報酬など会社の運営資金に充てていたとみられる。ト社の決算報告書によると、元役員5人の役員報酬は07、08年度で計約2億400万円に上った。
経済産業省によると、ト社の営業担当者は取引に必要な手数料が7万円なのに「8000円になります」などとうそをついて勧誘し、客から「やめたいので返してください」と返金を求められても応じていなかった。【宮崎隆、安藤いく子】
大リーグ:イチロー10年連続200安打を達成
【トロント小坂大】米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手(36)=本名・鈴木一朗=が23日、当地のロジャーズ・センターで行われたブルージェイズ戦で、自己の持つ大リーグ記録を更新する10年連続200安打を達成した。また、通算回数でもピート・ローズ(元レッズなど)の持つ10回に並んだ。
200安打に残り2本としていたイチローは、三回の第2打席で左翼線二塁打、五回の第3打席で中前打を放ち、今季152試合目で大台に乗せた。
イチローは2001年にオリックスからポスティングシステム(入札制度)でマリナーズに移籍。04年には262安打をマークし、大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新した。昨年4月16日には日米通算安打数を3086本とし、張本勲氏(元ロッテなど)の持つ日本選手最多安打記録を更新。同年9月6日に日本選手として初の大リーグ通算2000安打に到達し、今月18日には日米通算3500安打も記録している。
200安打に残り2本としていたイチローは、三回の第2打席で左翼線二塁打、五回の第3打席で中前打を放ち、今季152試合目で大台に乗せた。
イチローは2001年にオリックスからポスティングシステム(入札制度)でマリナーズに移籍。04年には262安打をマークし、大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新した。昨年4月16日には日米通算安打数を3086本とし、張本勲氏(元ロッテなど)の持つ日本選手最多安打記録を更新。同年9月6日に日本選手として初の大リーグ通算2000安打に到達し、今月18日には日米通算3500安打も記録している。
日銀:10月に追加緩和へ 円高警戒、米より前に
日銀は24日、10月に追加の金融緩和策を実施する方向で調整に入った。10月には2回の金融政策決定会合が予定されており、日本経済の先行きについて下振れリスクが高まっているかどうかを点検したうえで、資金供給の拡大策が議論される見通しだ。米国経済の減速を背景に、日本経済も景気回復が遅れる可能性が強まっているためで、今月29日にまとめる短観(企業短期経済観測調査)や、米国経済の動向を見て最終判断するとみられる。
米国経済の減速を背景に、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月にも追加緩和を打ち出す姿勢を示している。
FRBが追加緩和に踏み切れば円高が一段と進む可能性もあり、米国に先駆けて追加緩和に踏み切ることを検討する。
具体策としては、超低利資金を供給する「新型オペ」の再拡充や長期国債の買い取り増額が見込まれるほか、資金供給量の拡大に着目して、01~06年に実施した量的緩和政策を再導入することも検討課題になる可能性もある。
日銀の白川方明総裁は、国会答弁などで「下振れリスクが顕在化すれば、追加措置を講じる構えだ」と述べ、景気下振れリスクが強まった場合には、追加緩和を検討する考えを示していた。【清水憲司】
米国経済の減速を背景に、米連邦準備制度理事会(FRB)が11月にも追加緩和を打ち出す姿勢を示している。
FRBが追加緩和に踏み切れば円高が一段と進む可能性もあり、米国に先駆けて追加緩和に踏み切ることを検討する。
具体策としては、超低利資金を供給する「新型オペ」の再拡充や長期国債の買い取り増額が見込まれるほか、資金供給量の拡大に着目して、01~06年に実施した量的緩和政策を再導入することも検討課題になる可能性もある。
日銀の白川方明総裁は、国会答弁などで「下振れリスクが顕在化すれば、追加措置を講じる構えだ」と述べ、景気下振れリスクが強まった場合には、追加緩和を検討する考えを示していた。【清水憲司】
イチロー10年連続200安打/郵便不正事件、主任検事逮捕
今週(9月18日~24日)のニュースをまとめた。
◇イチロー10年連続200安打
米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手(36)=本名・鈴木一朗=が23日のブルージェイズ戦で、自己の持つ大リーグ記録を更新する10年連続200安打を達成した。また、通算回数でもピート・ローズ(元レッズなど)の持つ10回に並んだ。
イチローは2001年にオリックスからポスティングシステム(入札制度)でマリナーズに移籍。04年には262安打をマークし、大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新した。昨年4月16日には日米通算安打数を3086本とし、張本勲(元ロッテなど)の持つ日本選手最多安打記録を更新。同年9月6日に日本選手として初の大リーグ通算2000安打に到達し、今月18日には日米通算3500安打も記録している。
◇郵便不正事件、主任検事逮捕
厚生労働省の村木厚子元局長(54)に無罪が言い渡された郵便不正事件で、証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)のデータを改ざんした疑いが強まったとして、最高検は21日、大阪地検特捜部の主任検事、前田恒彦容疑者(43)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。大阪地検は同日、控訴を断念し、上訴権を放棄したと発表した。元局長の無罪が確定した。
◇65歳以上人口、総人口の23%
総務省は20日の敬老の日に合わせ、高齢者人口の推計値(15日現在)を発表した。65歳以上の高齢者は前年より46万人多い2944万人(総人口比23.1%)と過去最高を更新。うち80歳以上は前年比38万人増の826万人(同6.5%)と初めて800万人を超え、高齢化が進行している実態を示した。
◇B-1グランプリ、1位は「甲府鳥もつ煮」
神奈川県厚木市で開催されたB級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリin厚木」は19日、初出展の「甲府鳥もつ煮」(甲府市)を1位のゴールドグランプリに選んだ。2位は「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)▽3位は八戸せんべい汁(青森県八戸市)だった。18日からの2日間の来場者は過去最多の43万5000人。次回は来秋、兵庫県姫路市で開催される。
◇イチロー10年連続200安打
米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手(36)=本名・鈴木一朗=が23日のブルージェイズ戦で、自己の持つ大リーグ記録を更新する10年連続200安打を達成した。また、通算回数でもピート・ローズ(元レッズなど)の持つ10回に並んだ。
イチローは2001年にオリックスからポスティングシステム(入札制度)でマリナーズに移籍。04年には262安打をマークし、大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新した。昨年4月16日には日米通算安打数を3086本とし、張本勲(元ロッテなど)の持つ日本選手最多安打記録を更新。同年9月6日に日本選手として初の大リーグ通算2000安打に到達し、今月18日には日米通算3500安打も記録している。
◇郵便不正事件、主任検事逮捕
厚生労働省の村木厚子元局長(54)に無罪が言い渡された郵便不正事件で、証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)のデータを改ざんした疑いが強まったとして、最高検は21日、大阪地検特捜部の主任検事、前田恒彦容疑者(43)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。大阪地検は同日、控訴を断念し、上訴権を放棄したと発表した。元局長の無罪が確定した。
◇65歳以上人口、総人口の23%
総務省は20日の敬老の日に合わせ、高齢者人口の推計値(15日現在)を発表した。65歳以上の高齢者は前年より46万人多い2944万人(総人口比23.1%)と過去最高を更新。うち80歳以上は前年比38万人増の826万人(同6.5%)と初めて800万人を超え、高齢化が進行している実態を示した。
◇B-1グランプリ、1位は「甲府鳥もつ煮」
神奈川県厚木市で開催されたB級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリin厚木」は19日、初出展の「甲府鳥もつ煮」(甲府市)を1位のゴールドグランプリに選んだ。2位は「ひるぜん焼そば」(岡山県真庭市)▽3位は八戸せんべい汁(青森県八戸市)だった。18日からの2日間の来場者は過去最多の43万5000人。次回は来秋、兵庫県姫路市で開催される。
ニュース1週間:9月18日~24日
◇白鵬54連勝 千代の富士超え単独2位
大相撲の横綱・白鵬は、秋場所(東京・両国国技館)7日目の18日、結びの一番で稀勢の里を押し出しで降した。白鵬は初場所14日目から続く連勝を54に伸ばし、53連勝で並んでいた千代の富士(元横綱)を超え昭和以降単独2位に立った。最多記録は、36(昭和11)~39(昭和14)年にかけて双葉山(元横綱)が樹立した69連勝。
◇びわこ競輪61年の歴史に幕
大津市の目片信市長は17日、財政難を理由に大津びわこ競輪(同市)を今年度末で廃止すると表明した。G1レース「高松宮記念杯」が開かれる名門レース場は61年の歴史に幕を下ろす。
◇「社長シリーズ」小林桂樹さん死去
サラリーマン喜劇から社会派ドラマまで幅広く活躍した俳優の小林桂樹(こばやし・けいじゅ)さんが16日、心不全のため東京都内の病院で死去した。86歳。56年の「へそくり社長」に始まる「社長」シリーズで森繁久弥、加東大介、三木のり平(いずれも故人)らと共演。会社に尽くす健全な庶民をユーモラスに表現し、スターの座を築いた。人間味あふれる演技は高い評価を受け、生涯の出演作は約250本に上る。
大相撲の横綱・白鵬は、秋場所(東京・両国国技館)7日目の18日、結びの一番で稀勢の里を押し出しで降した。白鵬は初場所14日目から続く連勝を54に伸ばし、53連勝で並んでいた千代の富士(元横綱)を超え昭和以降単独2位に立った。最多記録は、36(昭和11)~39(昭和14)年にかけて双葉山(元横綱)が樹立した69連勝。
◇びわこ競輪61年の歴史に幕
大津市の目片信市長は17日、財政難を理由に大津びわこ競輪(同市)を今年度末で廃止すると表明した。G1レース「高松宮記念杯」が開かれる名門レース場は61年の歴史に幕を下ろす。
◇「社長シリーズ」小林桂樹さん死去
サラリーマン喜劇から社会派ドラマまで幅広く活躍した俳優の小林桂樹(こばやし・けいじゅ)さんが16日、心不全のため東京都内の病院で死去した。86歳。56年の「へそくり社長」に始まる「社長」シリーズで森繁久弥、加東大介、三木のり平(いずれも故人)らと共演。会社に尽くす健全な庶民をユーモラスに表現し、スターの座を築いた。人間味あふれる演技は高い評価を受け、生涯の出演作は約250本に上る。
ボクシング:亀田大が練習公開「自分の力出す」坂田が挑戦
東京ビッグサイトで25日に行われる世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチを前に、同級元王者で同級5位の坂田健史(30)=協栄=の挑戦を受ける同級王者の亀田大毅(21)=亀田=が17日、東京都葛飾区の所属ジムで練習を公開した。
練習公開はシャドーボクシングとミット打ちにとどまり、スパーリングは行わず、わずか10分足らずで終了。亀田大は「コンディションはいい。今日から減量する」などと余裕の口ぶりだった。
初防衛戦となる今回はパワー強化のため、相撲の押しをトレーニングに取り入れたという。「チャンピオンの方が気は楽。今まで満足している試合はない。自分の力を出すだけ」と抱負を語った。【武藤佳正】
練習公開はシャドーボクシングとミット打ちにとどまり、スパーリングは行わず、わずか10分足らずで終了。亀田大は「コンディションはいい。今日から減量する」などと余裕の口ぶりだった。
初防衛戦となる今回はパワー強化のため、相撲の押しをトレーニングに取り入れたという。「チャンピオンの方が気は楽。今まで満足している試合はない。自分の力を出すだけ」と抱負を語った。【武藤佳正】
さくらんぼ小:「大森小」に アダルトサイトと同名で
山形県東根市は24日、来春開校予定の「さくらんぼ小学校」と同名のアダルトサイトがあったことを受け、新校名を「大森小学校」にすると発表した。小学校近くにある大森山にちなんだ。
新校名について市教育委員会は当初、最終選考で漏れた▽若木(おさなぎ)▽若葉▽みどり▽みのり▽みのりの樹--の5候補から選ぶ方針だったが、いずれもネット検索で「大人向けのサイト」が検出された。そのため、公募で3人以上から応募があり、地名にちなんだ他の5候補を加え、22日の新設小学校開校準備委員会で選考。委員12人全員が「大森」で一致した。28日の市議会で正式に承認される見通し。
校名変更には賛否両論の462件のメールが市に寄せられた。土田正剛市長は「名称決定にあたりネットで検索しなかったのは決定的なミス」と陳謝したうえで「開校前だったのが何よりも救い。大森は地域に根ざしたいい名前だ」と話した。
校歌は、さくらんぼ小学校の名で作詞作曲をした作曲家の服部公一さん(77)に改めて依頼する。服部さんは「大森には全然イメージはわかないけれど、改訂の仕事に入ります。大騒ぎでしたな。デモテープの録音もし直さなければならない」と話した。【前田洋平、和田明美】
新校名について市教育委員会は当初、最終選考で漏れた▽若木(おさなぎ)▽若葉▽みどり▽みのり▽みのりの樹--の5候補から選ぶ方針だったが、いずれもネット検索で「大人向けのサイト」が検出された。そのため、公募で3人以上から応募があり、地名にちなんだ他の5候補を加え、22日の新設小学校開校準備委員会で選考。委員12人全員が「大森」で一致した。28日の市議会で正式に承認される見通し。
校名変更には賛否両論の462件のメールが市に寄せられた。土田正剛市長は「名称決定にあたりネットで検索しなかったのは決定的なミス」と陳謝したうえで「開校前だったのが何よりも救い。大森は地域に根ざしたいい名前だ」と話した。
校歌は、さくらんぼ小学校の名で作詞作曲をした作曲家の服部公一さん(77)に改めて依頼する。服部さんは「大森には全然イメージはわかないけれど、改訂の仕事に入ります。大騒ぎでしたな。デモテープの録音もし直さなければならない」と話した。【前田洋平、和田明美】
皇太子さま50歳
皇太子さまは23日、50歳の誕生日を迎えた。皇太子さまは1960(昭和35)年2月23日午後4時15分に宮内庁病院でご誕生。体重は2540グラムと標準よりやや小さかったが、最初からゴム乳首を嫌がらずブドウ糖液を飲み、「生まれながら生活力旺盛な赤ちゃん」と医師団を驚かせたという。
病院での出産は皇室では初、また、1000年以上続いた乳人(めのと)制度を廃止し、皇后さまご自身による授乳で育てられるなど、皇太子さまの誕生は当時の人々に新しい皇室時代の到来を感じさせた。
学習院初等科在学中はご学友と一緒に後楽園球場で巨人・中日戦を観戦し、剣道部で寒げいこに参加。中等科卒業の謝恩会ではニックネーム「爺(じい)」にちなんで「G線上のアリア」をバイオリン演奏するなどユーモアのある一面も見せた。また、学習院大学在学中は管弦楽団でビオラを担当し、入試監督の補助員アルバイトもするなど一般人と変わらない青年時代を過ごした。
皇族としては初めて正式に大学院に進学し、英国留学などを経て国際感覚を身につけた皇太子さまは、現在、国内外を問わず幅広い分野で皇室活動を続けている。
50歳という節目の今年、皇太子さまのご誕生からこれまでを当時の写真と紙面でたどる。
病院での出産は皇室では初、また、1000年以上続いた乳人(めのと)制度を廃止し、皇后さまご自身による授乳で育てられるなど、皇太子さまの誕生は当時の人々に新しい皇室時代の到来を感じさせた。
学習院初等科在学中はご学友と一緒に後楽園球場で巨人・中日戦を観戦し、剣道部で寒げいこに参加。中等科卒業の謝恩会ではニックネーム「爺(じい)」にちなんで「G線上のアリア」をバイオリン演奏するなどユーモアのある一面も見せた。また、学習院大学在学中は管弦楽団でビオラを担当し、入試監督の補助員アルバイトもするなど一般人と変わらない青年時代を過ごした。
皇族としては初めて正式に大学院に進学し、英国留学などを経て国際感覚を身につけた皇太子さまは、現在、国内外を問わず幅広い分野で皇室活動を続けている。
50歳という節目の今年、皇太子さまのご誕生からこれまでを当時の写真と紙面でたどる。
ボクシング:亀田大と坂田が計量パス 25日対戦
世界ボクシング協会(WBA)フライ級タイトルマッチ(25日・東京ビッグサイト)の調印式と計量が24日、東京都内であった。王者の亀田大毅(21)=亀田=と、元王者で同級5位の坂田健史(30)=協栄=は、ともにリミットいっぱいの50.8キロで計量をパスした。
以前、自身が所属していた協栄ジムの選手を初防衛戦の相手に迎える亀田大。「自分の力が出ればKOできると思う。相手も元チャンピオンで強いが、命をかけてやっている」と自信を示した。ただし、減量については「1週間で落としてきついよ」と振り返った。亀田大の武器は左フックで、挑戦者をパンチ力で上回る。
一方、08年12月に手放した王座の奪還を目指す坂田は、豊富な経験とスタミナが持ち味だ。「苦しい試合になると思う」と予想しながらも「自分が勝つと信じて戦います」。スロースターターで立ち上がりが課題だが、「今までにないコンディションを作れた。試合が楽しみ」と抱負を語った。【武藤佳正】
○…協栄ジムの金平会長が、調印式で亀田陣営をけん制した。ライセンス無期限停止中の亀田ジム・五十嵐前会長が、世界戦の立会人であるアラン・キム氏と接触していたことを公表。すると、亀田ジムの嶋マネジャーが「あいさつしただけ」と反論した。日本ボクシングコミッションの安河内事務局長は「あいさつだけで問題ない。亀田ジムには疑念を持たれないよう行動するよう伝える」と問題視しない考えを示した。
以前、自身が所属していた協栄ジムの選手を初防衛戦の相手に迎える亀田大。「自分の力が出ればKOできると思う。相手も元チャンピオンで強いが、命をかけてやっている」と自信を示した。ただし、減量については「1週間で落としてきついよ」と振り返った。亀田大の武器は左フックで、挑戦者をパンチ力で上回る。
一方、08年12月に手放した王座の奪還を目指す坂田は、豊富な経験とスタミナが持ち味だ。「苦しい試合になると思う」と予想しながらも「自分が勝つと信じて戦います」。スロースターターで立ち上がりが課題だが、「今までにないコンディションを作れた。試合が楽しみ」と抱負を語った。【武藤佳正】
○…協栄ジムの金平会長が、調印式で亀田陣営をけん制した。ライセンス無期限停止中の亀田ジム・五十嵐前会長が、世界戦の立会人であるアラン・キム氏と接触していたことを公表。すると、亀田ジムの嶋マネジャーが「あいさつしただけ」と反論した。日本ボクシングコミッションの安河内事務局長は「あいさつだけで問題ない。亀田ジムには疑念を持たれないよう行動するよう伝える」と問題視しない考えを示した。
愛子さま:徒歩で下校 雅子さまと一緒に
皇太子ご夫妻の長女愛子さま(8)=学習院初等科3年=が24日、皇太子妃雅子さまと同校から徒歩で帰宅した。お二人がともに徒歩で下校したのは、愛子さまが3年生になって以降初めて。
愛子さまはこの日、雅子さまに付き添われて車で登校。下校時にお住まいの東宮御所まで一緒に数百メートルを歩いた。
愛子さまはこの日、雅子さまに付き添われて車で登校。下校時にお住まいの東宮御所まで一緒に数百メートルを歩いた。
木くず保管で条例違反 火災原因は自然発火--東電報告 /新潟
東京電力柏崎刈羽原発で8月23日、野積みされた木くずから起きた火災で、東電は1日、自然発火が原因と推定されると発表した。木くずの保管で必要な届け出を消防にしておらず、柏崎市の火災予防条例に違反していたことも判明。東電は検証結果や対策をまとめ、県と同市消防本部に報告した。
出火原因について東電は、木くずの山の内部に浸透した雨水などで発酵熱が蓄積され、酸化が起こって発火したと推定。たばこの投げ捨てや太陽光の収れんによる発火の可能性は低いとした。
木くずは堆肥(たいひ)化などを目的に09年10月ごろから野積みされ始め、同12月には約600立方メートルに達した。しかし今回の調査で、この木くずは同市火災予防条例で指定可燃物に当たり、50立方メートル以上保管する場合には消防への届け出が必要だった。だが、東電は指定可燃物だと認識していなかったという。東電は同日、消防に届け出た。
また、報道機関への発表についても「自治体への通報内容をもとに速やかに行う」と報告した。【岡田英】
出火原因について東電は、木くずの山の内部に浸透した雨水などで発酵熱が蓄積され、酸化が起こって発火したと推定。たばこの投げ捨てや太陽光の収れんによる発火の可能性は低いとした。
木くずは堆肥(たいひ)化などを目的に09年10月ごろから野積みされ始め、同12月には約600立方メートルに達した。しかし今回の調査で、この木くずは同市火災予防条例で指定可燃物に当たり、50立方メートル以上保管する場合には消防への届け出が必要だった。だが、東電は指定可燃物だと認識していなかったという。東電は同日、消防に届け出た。
また、報道機関への発表についても「自治体への通報内容をもとに速やかに行う」と報告した。【岡田英】
柏崎刈羽原発:作業員が熱中症--今年4例目 /新潟
東京電力は6日、柏崎刈羽原発の建屋内で、男性作業員(25)が熱中症で倒れたと発表した。同原発で作業員が熱中症になったのは今年4例目。
東電によると、作業員は3日午前8時25分ごろから約40分間、管理区域内で出たごみを燃やす焼却設備建屋の地下中1階にある配管スペースで、足場の解体・撤去作業をしていた。現場は気温32・3度、湿度54・7%(午前11時現在)で、空調は利きにくい場所だったという。
その後約20分間、休憩を取り水分補給した際、作業員が体調不良を訴えたため解体から監視業務に交代し、約30分作業。体調がさらに悪化して倒れ、救急車で搬送された。東電は「休憩や給水など熱中症対策は取っていた」としている。【岡田英】
東電によると、作業員は3日午前8時25分ごろから約40分間、管理区域内で出たごみを燃やす焼却設備建屋の地下中1階にある配管スペースで、足場の解体・撤去作業をしていた。現場は気温32・3度、湿度54・7%(午前11時現在)で、空調は利きにくい場所だったという。
その後約20分間、休憩を取り水分補給した際、作業員が体調不良を訴えたため解体から監視業務に交代し、約30分作業。体調がさらに悪化して倒れ、救急車で搬送された。東電は「休憩や給水など熱中症対策は取っていた」としている。【岡田英】
熱中症対策:学校に水筒OK?だめ? 水分補給で予防 対応は各校の裁量に
手洗い場行列/異物混入心配/スポーツ飲料許可を
9月に入ってもまだまだ真夏日の続く日本列島。熱中症対策のため水筒を持たせる学校が増えてきた一方、水筒禁止という学校も多く、対応はバラバラだ。また、子どもたちが過ごす教室の大半は、エアコンがない。各地の“水筒事情”から猛暑に頭を悩ます学校の状況を探った。【田村佳子、五味香織、下桐実雅子】
「体温より室温の方が高い時がある」(校長)という横浜市内のある小学校。休み時間になると児童が水を飲もうと手洗い場に殺到する。5分間の短い休憩では全員に順番が回らず、行列後部の子どもがあきらめて教室に戻ることがあったという。水筒は持参禁止で、手洗い場は唯一の水分確保の場だ。
ある女子児童(8)は「授業に遅れると先生に怒られるから時計を見ながら待ってるけど、何度も飲めないことがあった」と憤る。その後、一人の児童の訴えで、授業中でも水を飲みに行けるようになったという。
水筒禁止の理由について校長は「大規模校なので、水筒に異物を入れられる恐れなど安全が保証できない」と説明する。ある母親(38)は「蛇口にせっけんをつめる子や、蛇口をくわえて飲む子もいて、子どもが飲みたがらない」と心配顔だ。
東京都杉並区の区立浜田山小では、保護者の声や子どもの健康を考え、8年ほど前に水筒持参を許可した。教務主任の田中耕一郎教諭は「休み時間に教室で飲むのが基本。衛生面の問題があるので毎日持ち帰るように指導している」と語る。
新潟市立新潟小は今年初めて、夏休み明けに「水筒持参OK」の文書を配布した。川又健司教頭は「今年は教室によってはサウナ状態。水道水は生温かく、子どもたちが『ぬるいから飲まない』では困る」と話す。ほぼ全員が持ってくるという。
なぜ水筒への対応は学校によってまちまちなのだろう。
文部科学省は毎年、水分補給を促すなど熱中症防止の徹底を呼び掛けているが、水筒持参のような細かい部分は各校の裁量に任されている。その結果、水筒は「持参を要請」から「許可」「決まりはないが黙認」「禁止」まで同じ地域内でも学校ごとに対応に幅が出ているのだ。
*
体調維持のためエアコンの使用が推奨されているが、冷房設備のある学校は多くない。文科省施設助成課によると、全国の公立小中学校の普通教室の冷房設置率は07年度で10・2%。03年度から普通教室もエアコン設置費用の国庫補助対象となったため、98年度の3・7%より伸びてはいる。とはいえ、全体のわずか1割だ。設置率が比較的高いのは東京23区だという。
東京都杉並区はエアコン設置より屋上や壁面の緑化によるクール化を進めてきたが、新区長が方針を転換。来年8月末までにすべての区立小中学校にエアコンを導入する方針を決めた。担当者は「温暖化が進み、保護者からの苦情もかなり多かった」と打ち明ける。
文科省が定めた「学校環境衛生の基準」では、教室の温度は「10度以上、30度以下であることが望ましい」とされるが、30度を突破する教室は珍しくない。
07年に埼玉県熊谷市とともに観測史上最高の40・9度を記録し、「日本一暑い町」とも言われる岐阜県多治見市。21校ある公立小中学校には、普通教室にエアコンがない。市教委学校教育課は「設置してあげたい気持ちはやまやまだが、耐震工事が優先で財政的に厳しい」と漏らす。
グラウンドの暑さも悩みの種だ。秋の運動会に向けた練習が本格化する中、同課は各校に対し、運動場にテントを設営して日陰を確保したり、十分な休憩や水分補給を心がけるよう呼びかけている。また、規定の帽子がない市立中の生徒にも、登下校時の帽子着用を認めている。
*
熱中症予防には水分だけでなく塩分やミネラルも必要といわれる。しかしスポーツ飲料を許可する学校は少数派だ。
水筒持参を認める前橋市立総社小では、塩水やスポーツ飲料を推奨している。「カフェインが入っているお茶類は利尿作用があるため望ましくない」のが理由だ。内藤年伸教頭は「スポーツ飲料か麦茶を持参する子が大半だ」と話す。
どのように水分補給をするのが理想的なのだろう。
熱中症に詳しい国立環境研究所の小野雅司さんは「のどが渇く前にこまめに飲むのが大事。大量に汗をかく時は塩分が入ったものがよく、簡単に取るならスポーツ飲料」と話す。「水筒を持つのは水分補給の習慣づけにもなるので望ましい」と持参の広がりを肯定しつつ「学校はもう少し柔軟に考え、スポーツ飲料を許可してほしい」と訴える。
水筒禁止の場合、家庭で取れる対策はないか。
小野さんは「睡眠や朝ご飯をしっかり取るのは予防になる。衣類は汗を発散しやすい、首回りのあいたものを着るとよい」とアドバイスする。
熱中症を起こすのは圧倒的に高齢者が多いが、次いで多いのが中高生。激しい運動が原因となる。児童も温度変化の影響を受けやすく、注意が必要だ。それだけに「学校がどれだけ目配りするかが問われる」と小野さんは強調している。
◇「指標計」の利用広がる
気温に湿度などを加えた「暑さ指数」を測れる「熱中症指標計」を利用する学校も増えている。
埼玉県熊谷市は今年、すべての市立幼稚園、小中学校に配布。30ある小学校区のうち一区でも暑さ指数が28を超えると、熱中症の危険性が「厳重警戒」にあたるランク4になったとして、ファクスで注意喚起する。7月20日以来「ファクスを送らなかった日はない」(市教委)という。
私立麻布中学・高校(東京都港区)でも指標計を使い、指数が31を超えるランク5に達すれば、部活動の練習内容を軽くしたりした。
9月に入ってもまだまだ真夏日の続く日本列島。熱中症対策のため水筒を持たせる学校が増えてきた一方、水筒禁止という学校も多く、対応はバラバラだ。また、子どもたちが過ごす教室の大半は、エアコンがない。各地の“水筒事情”から猛暑に頭を悩ます学校の状況を探った。【田村佳子、五味香織、下桐実雅子】
「体温より室温の方が高い時がある」(校長)という横浜市内のある小学校。休み時間になると児童が水を飲もうと手洗い場に殺到する。5分間の短い休憩では全員に順番が回らず、行列後部の子どもがあきらめて教室に戻ることがあったという。水筒は持参禁止で、手洗い場は唯一の水分確保の場だ。
ある女子児童(8)は「授業に遅れると先生に怒られるから時計を見ながら待ってるけど、何度も飲めないことがあった」と憤る。その後、一人の児童の訴えで、授業中でも水を飲みに行けるようになったという。
水筒禁止の理由について校長は「大規模校なので、水筒に異物を入れられる恐れなど安全が保証できない」と説明する。ある母親(38)は「蛇口にせっけんをつめる子や、蛇口をくわえて飲む子もいて、子どもが飲みたがらない」と心配顔だ。
東京都杉並区の区立浜田山小では、保護者の声や子どもの健康を考え、8年ほど前に水筒持参を許可した。教務主任の田中耕一郎教諭は「休み時間に教室で飲むのが基本。衛生面の問題があるので毎日持ち帰るように指導している」と語る。
新潟市立新潟小は今年初めて、夏休み明けに「水筒持参OK」の文書を配布した。川又健司教頭は「今年は教室によってはサウナ状態。水道水は生温かく、子どもたちが『ぬるいから飲まない』では困る」と話す。ほぼ全員が持ってくるという。
なぜ水筒への対応は学校によってまちまちなのだろう。
文部科学省は毎年、水分補給を促すなど熱中症防止の徹底を呼び掛けているが、水筒持参のような細かい部分は各校の裁量に任されている。その結果、水筒は「持参を要請」から「許可」「決まりはないが黙認」「禁止」まで同じ地域内でも学校ごとに対応に幅が出ているのだ。
*
体調維持のためエアコンの使用が推奨されているが、冷房設備のある学校は多くない。文科省施設助成課によると、全国の公立小中学校の普通教室の冷房設置率は07年度で10・2%。03年度から普通教室もエアコン設置費用の国庫補助対象となったため、98年度の3・7%より伸びてはいる。とはいえ、全体のわずか1割だ。設置率が比較的高いのは東京23区だという。
東京都杉並区はエアコン設置より屋上や壁面の緑化によるクール化を進めてきたが、新区長が方針を転換。来年8月末までにすべての区立小中学校にエアコンを導入する方針を決めた。担当者は「温暖化が進み、保護者からの苦情もかなり多かった」と打ち明ける。
文科省が定めた「学校環境衛生の基準」では、教室の温度は「10度以上、30度以下であることが望ましい」とされるが、30度を突破する教室は珍しくない。
07年に埼玉県熊谷市とともに観測史上最高の40・9度を記録し、「日本一暑い町」とも言われる岐阜県多治見市。21校ある公立小中学校には、普通教室にエアコンがない。市教委学校教育課は「設置してあげたい気持ちはやまやまだが、耐震工事が優先で財政的に厳しい」と漏らす。
グラウンドの暑さも悩みの種だ。秋の運動会に向けた練習が本格化する中、同課は各校に対し、運動場にテントを設営して日陰を確保したり、十分な休憩や水分補給を心がけるよう呼びかけている。また、規定の帽子がない市立中の生徒にも、登下校時の帽子着用を認めている。
*
熱中症予防には水分だけでなく塩分やミネラルも必要といわれる。しかしスポーツ飲料を許可する学校は少数派だ。
水筒持参を認める前橋市立総社小では、塩水やスポーツ飲料を推奨している。「カフェインが入っているお茶類は利尿作用があるため望ましくない」のが理由だ。内藤年伸教頭は「スポーツ飲料か麦茶を持参する子が大半だ」と話す。
どのように水分補給をするのが理想的なのだろう。
熱中症に詳しい国立環境研究所の小野雅司さんは「のどが渇く前にこまめに飲むのが大事。大量に汗をかく時は塩分が入ったものがよく、簡単に取るならスポーツ飲料」と話す。「水筒を持つのは水分補給の習慣づけにもなるので望ましい」と持参の広がりを肯定しつつ「学校はもう少し柔軟に考え、スポーツ飲料を許可してほしい」と訴える。
水筒禁止の場合、家庭で取れる対策はないか。
小野さんは「睡眠や朝ご飯をしっかり取るのは予防になる。衣類は汗を発散しやすい、首回りのあいたものを着るとよい」とアドバイスする。
熱中症を起こすのは圧倒的に高齢者が多いが、次いで多いのが中高生。激しい運動が原因となる。児童も温度変化の影響を受けやすく、注意が必要だ。それだけに「学校がどれだけ目配りするかが問われる」と小野さんは強調している。
◇「指標計」の利用広がる
気温に湿度などを加えた「暑さ指数」を測れる「熱中症指標計」を利用する学校も増えている。
埼玉県熊谷市は今年、すべての市立幼稚園、小中学校に配布。30ある小学校区のうち一区でも暑さ指数が28を超えると、熱中症の危険性が「厳重警戒」にあたるランク4になったとして、ファクスで注意喚起する。7月20日以来「ファクスを送らなかった日はない」(市教委)という。
私立麻布中学・高校(東京都港区)でも指標計を使い、指数が31を超えるランク5に達すれば、部活動の練習内容を軽くしたりした。
富士重工業:売りの「水平対向エンジン」全面改良
富士重工業は、同社の売り物で、ほぼすべての乗用車に搭載している「水平対向エンジン」を21年ぶりに全面改良した。従来品より製造原価を2割引き下げる一方、燃費性能を1割高めた。今秋刷新するスポーツタイプ多目的車(SUV)「フォレスター」を皮切りに、数年かけて主力の全車種に搭載する。
新型エンジンは、ガソリンを燃やすシリンダーの構造を改良するなどして燃焼効率を向上。170億円を投じて最新設備を取り入れた専用工場を大泉工場(群馬県大泉町)敷地に建設して、生産効率を高め、大幅な原価低減を実現した。
排気量は2リットルと2.5リットル。富士重の水平対向エンジンは、シリンダーが水平に配置され、一般的な直列などに比べ車の重心を低くでき、走りを安定させやすい利点がある。しかし、国内では富士重しか採用しておらず、専用部品が多いためコスト高につながるほか、低燃費化が課題だった。【宮崎泰宏、写真も】
新型エンジンは、ガソリンを燃やすシリンダーの構造を改良するなどして燃焼効率を向上。170億円を投じて最新設備を取り入れた専用工場を大泉工場(群馬県大泉町)敷地に建設して、生産効率を高め、大幅な原価低減を実現した。
排気量は2リットルと2.5リットル。富士重の水平対向エンジンは、シリンダーが水平に配置され、一般的な直列などに比べ車の重心を低くでき、走りを安定させやすい利点がある。しかし、国内では富士重しか採用しておらず、専用部品が多いためコスト高につながるほか、低燃費化が課題だった。【宮崎泰宏、写真も】
フンボルトペンギン:熱中症で5羽死ぬ 富山
富山市ファミリーパーク(山本茂行園長)は24日、飼育中のフンボルトペンギン13羽のうち5羽が今夏、熱中症で相次いで死んだと発表した。フンボルトペンギンは暑さに比較的強いとされるが、富山市の今年の猛暑日は過去最多の19日間。同パークは「こんな事態は過去に記憶がない」と話している。
同パークによると、フンボルトペンギンは主に南米ペルーやチリの温帯の海岸に生息し、国内では約80カ所の施設で約1700羽が飼育されている。同パークでは8月19日に22歳の雌が死に、9月は21日までに4~15歳の雌3羽、雄1羽が死んだ。解剖の結果、熱中症による脱水症などが原因と判明。生きている8羽も血液検査したところ、肝臓や腎臓の機能低下があり、22日から公開をやめてビタミン剤投与などをしている。
富山地方気象台によると、ペンギンが死んだ日の富山市の最高気温は29.4~33.6度。同パークはペンギン舎の陸地部分で水を流しっぱなしにし、ミスト発生装置を設置するなどしたが、水分補給など脱水症対応が不十分だったとみている。【青山郁子】
同パークによると、フンボルトペンギンは主に南米ペルーやチリの温帯の海岸に生息し、国内では約80カ所の施設で約1700羽が飼育されている。同パークでは8月19日に22歳の雌が死に、9月は21日までに4~15歳の雌3羽、雄1羽が死んだ。解剖の結果、熱中症による脱水症などが原因と判明。生きている8羽も血液検査したところ、肝臓や腎臓の機能低下があり、22日から公開をやめてビタミン剤投与などをしている。
富山地方気象台によると、ペンギンが死んだ日の富山市の最高気温は29.4~33.6度。同パークはペンギン舎の陸地部分で水を流しっぱなしにし、ミスト発生装置を設置するなどしたが、水分補給など脱水症対応が不十分だったとみている。【青山郁子】
与党内からも批判「法秩序じゅうりん」
那覇地検が中国人船長の釈放を決めたことに対し与野党双方から批判の声が上がった。自民党の谷垣禎一総裁は「中国の圧力に屈した印象はよくない。検察が政治的判断を加えてやることで間違ったメッセージになる。政府が責任を持って説明しなければいけない」と指摘、臨時国会でも追及する方針だ。
仙谷由人官房長官はこれまで「国内法に基づいて粛々と手続きを進める」と強調してきた。唐突な釈放決定だけに与党の民主党内からでさえ「裁判なしに処分保留は筋がおかしい」(山口壮政調副会長)など公然と政府批判が噴出した。
逮捕時に外相だった岡田克也幹事長も「検察の判断が尊重されなければならない」としたうえで「中国から言われたから判断を曲げたように理解されるとしたら、国益を損なう」と十分な説明を政府に求めた。松原仁衆院議員ら5議員は「法秩序をじゅうりんするもので容認できない。検察当局に釈放の決定の撤回を求める」との抗議文を発表した。
自民党の石破茂政調会長は「法にのっとって粛々(と処理する)という発言との整合を(政府は)どのように考えるのか」と批判。安倍晋三元首相は「中国の圧力に政府が屈したのは明らかだ。言外に政府から配慮せよという圧力があったと思う」と踏み込んだ。
たちあがれ日本の平沼赳夫代表も記者会見で「今回の措置は遺憾だ。船長を釈放したら、(尖閣諸島への)中国の領有権を日本が認めることにつながりかねない」と懸念を表明した。
ただ、公明党の山口那津男代表は「日中の外交関係をこれ以上こじらせることはだれも望んでいない。法的な主張をぶつけ合うより、政治的な解決をしていく場面に転じた」と述べ、検察の判断に一定の理解を示した。【中田卓二、影山哲也】
毎日新聞 2010年9月24日 20時47分(最終更新 9月24日 23時54分)
仙谷由人官房長官はこれまで「国内法に基づいて粛々と手続きを進める」と強調してきた。唐突な釈放決定だけに与党の民主党内からでさえ「裁判なしに処分保留は筋がおかしい」(山口壮政調副会長)など公然と政府批判が噴出した。
逮捕時に外相だった岡田克也幹事長も「検察の判断が尊重されなければならない」としたうえで「中国から言われたから判断を曲げたように理解されるとしたら、国益を損なう」と十分な説明を政府に求めた。松原仁衆院議員ら5議員は「法秩序をじゅうりんするもので容認できない。検察当局に釈放の決定の撤回を求める」との抗議文を発表した。
自民党の石破茂政調会長は「法にのっとって粛々(と処理する)という発言との整合を(政府は)どのように考えるのか」と批判。安倍晋三元首相は「中国の圧力に政府が屈したのは明らかだ。言外に政府から配慮せよという圧力があったと思う」と踏み込んだ。
たちあがれ日本の平沼赳夫代表も記者会見で「今回の措置は遺憾だ。船長を釈放したら、(尖閣諸島への)中国の領有権を日本が認めることにつながりかねない」と懸念を表明した。
ただ、公明党の山口那津男代表は「日中の外交関係をこれ以上こじらせることはだれも望んでいない。法的な主張をぶつけ合うより、政治的な解決をしていく場面に転じた」と述べ、検察の判断に一定の理解を示した。【中田卓二、影山哲也】
毎日新聞 2010年9月24日 20時47分(最終更新 9月24日 23時54分)
海保観閲式:荒天で1日目を中止 巡視船を一般公開
海上保安庁は25日、東京湾羽田沖で予定していた観閲式と総合訓練の1日目を天候の悪化を理由に中止した。同庁によると、オイルショックや尖閣諸島の警備などで開催しなかったことはあったが、中止したのは初めて。2日目の26日は天気が回復する見込みで、観閲式と総合訓練を行う予定。
同庁は、中止を知らずに来た見学者のために乗船場所となっている東京都中央区の晴海ふ頭で巡視船「やしま」(5300トン)を公開した。降りしきる雨の中を訪れた親子連れらが船内の機器を興味深そうに見たり、海上保安官の説明を聞いたりした。
東京都足立区から来た小学3年、鍛冶武尊くん(8)は「訓練が見たかったので残念。機会があったら訓練を見てみたい。船の中は想像していたよりいろいろな機械があった」と残念そうに話した。【米田堅持】
2009年4月25日
同庁は、中止を知らずに来た見学者のために乗船場所となっている東京都中央区の晴海ふ頭で巡視船「やしま」(5300トン)を公開した。降りしきる雨の中を訪れた親子連れらが船内の機器を興味深そうに見たり、海上保安官の説明を聞いたりした。
東京都足立区から来た小学3年、鍛冶武尊くん(8)は「訓練が見たかったので残念。機会があったら訓練を見てみたい。船の中は想像していたよりいろいろな機械があった」と残念そうに話した。【米田堅持】
2009年4月25日
尖閣諸島沖:巡視船2隻と中国漁船接触 停止させ立ち入り
沖縄県・尖閣諸島の久場島(くばじま)北北西約12キロの日本領海内で7日午前10時15分、操業中の中国漁船を海上保安庁の巡視船「よなくに」(1349トン)が発見、領海外へ退去するよう警告した。漁船は逃走し、よなくにに接触後、56分には同島北西約15キロの領海内で、巡視船「みずき」(197トン)にも接触した。その後、領海外へ逃走したが、みずきが強行接舷し、乗組員が停船させた。第11管区海上保安本部(那覇市)は、海上保安庁法(立ち入り検査)に基づき立ち入り検査し、船長について検査を妨害した公務執行妨害容疑で逮捕する方針。
海保によると、立ち入り検査を受けているのは大型トロール漁船「※晋漁5179」(166トン)。同日午後0時56分、同島の北北西約27キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で停船させた。
よなくに船尾付近の左舷側に漁船の左舷の船首が接触。よなくには、ヘリコプターが着船する甲板の支柱が折れた。みずきは停船を求めて並走中、漁船が接触し、右舷にへこみ(高さ約1メートル、幅約3メートル)ができるなどした。
漁船の船籍は中国・泉州で、船員は男15人。全員中国人と話しているという。
外国籍の漁船による不法操業は、日本の領海内では外国人漁業の規制に関する法が、EEZではEEZにおける漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法が適用される。
現場海域はカワハギやカツオの漁場で、第11管区は巡視船4隻、ヘリコプター1機で不法操業の事実確認を進めている。海保によると09年までの過去5年に、東シナ海を含む日本の領海・EEZで中国籍の漁船3隻、台湾の漁船6隻が不法操業で検挙されている。【石原聖】
海保によると、立ち入り検査を受けているのは大型トロール漁船「※晋漁5179」(166トン)。同日午後0時56分、同島の北北西約27キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で停船させた。
よなくに船尾付近の左舷側に漁船の左舷の船首が接触。よなくには、ヘリコプターが着船する甲板の支柱が折れた。みずきは停船を求めて並走中、漁船が接触し、右舷にへこみ(高さ約1メートル、幅約3メートル)ができるなどした。
漁船の船籍は中国・泉州で、船員は男15人。全員中国人と話しているという。
外国籍の漁船による不法操業は、日本の領海内では外国人漁業の規制に関する法が、EEZではEEZにおける漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法が適用される。
現場海域はカワハギやカツオの漁場で、第11管区は巡視船4隻、ヘリコプター1機で不法操業の事実確認を進めている。海保によると09年までの過去5年に、東シナ海を含む日本の領海・EEZで中国籍の漁船3隻、台湾の漁船6隻が不法操業で検挙されている。【石原聖】
中国漁船接触:逮捕の船長、石垣島に移送
沖縄県・尖閣諸島の久場島(くばじま)北西の日本の領海内で逃走した中国漁船を立ち入り検査していた石垣海上保安部(沖縄県石垣市)は8日未明、船長の中国人、※其雄容疑者(41)を公務執行妨害容疑で逮捕した。日本の領海内での操業を海上保安庁の巡視船に発見されてから逃走しており、同保安部は不法操業についても捜査する。
逮捕容疑は、7日午前10時56分ごろ、同島の北西約15キロの領海内で、中国籍の大型トロール漁船「☆晋漁5179」(166トン)のかじを突然左に大きく切らせ、立ち入り検査のために停船命令を出し追跡中の海保の巡視船「みずき」(197トン)の右舷中央部に衝突させ、海上保安官の職務を妨害したとしている。停船命令に従わず船を巡視船に衝突させる行為を公務執行妨害ととらえるのは異例。
※容疑者の漁船は「みずき」との衝突の約40分前に巡視船「よなくに」(1349トン)にも衝突して逃走。7日午後0時56分、同島の北北西約27キロ、領海から3キロほど日本の排他的経済水域(EEZ)に出たところで「みずき」の保安官が乗り移って停船させた。同保安部は、海上保安庁法に基づき立ち入り検査した後、漁船を領海内まで任意同行し、8日午前2時3分、※容疑者の逮捕状を執行。※容疑者の身柄を「みずき」に移し、同日午前7時25分ごろ石垣港に到着。同保安部に移送した。海保関係者によると、※容疑者は衝突させたことを認めているという。
他の中国人船員14人は、漁船と一緒に同日夕、同港に到着予定。【石原聖】
逮捕容疑は、7日午前10時56分ごろ、同島の北西約15キロの領海内で、中国籍の大型トロール漁船「☆晋漁5179」(166トン)のかじを突然左に大きく切らせ、立ち入り検査のために停船命令を出し追跡中の海保の巡視船「みずき」(197トン)の右舷中央部に衝突させ、海上保安官の職務を妨害したとしている。停船命令に従わず船を巡視船に衝突させる行為を公務執行妨害ととらえるのは異例。
※容疑者の漁船は「みずき」との衝突の約40分前に巡視船「よなくに」(1349トン)にも衝突して逃走。7日午後0時56分、同島の北北西約27キロ、領海から3キロほど日本の排他的経済水域(EEZ)に出たところで「みずき」の保安官が乗り移って停船させた。同保安部は、海上保安庁法に基づき立ち入り検査した後、漁船を領海内まで任意同行し、8日午前2時3分、※容疑者の逮捕状を執行。※容疑者の身柄を「みずき」に移し、同日午前7時25分ごろ石垣港に到着。同保安部に移送した。海保関係者によると、※容疑者は衝突させたことを認めているという。
他の中国人船員14人は、漁船と一緒に同日夕、同港に到着予定。【石原聖】
石原都知事:尖閣問題で「不愉快な国は行かない」
尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件に絡み、東京都の石原慎太郎知事は21日、都議会本会議後に報道陣の取材に応じ、10月に予定していた中国訪問について「あんな不愉快な国は行かない」と述べ、取りやめる意向を明らかにした。
知事は「向こうから頼まれたって行かない」とした上で、閣僚級以上の交流停止に触れ「私は閣僚以上だ」と話した。
知事は10月12~13日の日程で、北京で開かれる都市問題に関するフォーラムに出席する予定だった。
知事は「向こうから頼まれたって行かない」とした上で、閣僚級以上の交流停止に触れ「私は閣僚以上だ」と話した。
知事は10月12~13日の日程で、北京で開かれる都市問題に関するフォーラムに出席する予定だった。
中国人船長釈放:過去に「超法規的措置」で議論も
尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と衝突した中国漁船船長(41)の釈放決定について、柳田稔法相は「日中関係の重要性」を理由の一つに挙げ、那覇地検は「国民への影響や今後の日中関係を考慮した」と述べた。国家の主権か外交的配慮かの選択を迫られた今回の事件。過去に「超法規的措置」と指摘された事案でも、判断の妥当性が議論になった。
◇75年大使館占拠 77年ハイジャック
75年8月にマレーシア・クアラルンプールの米国とスウェーデンの大使館が日本赤軍に占拠された事件では、政府は国内で拘置中の赤軍5人を釈放した。また、パリ発東京行き日航機(乗員乗客156人)が77年9月、赤軍にハイジャックされダッカ空港に強制着陸した事件でも超法規的措置が取られた。犯人グループは人質との交換条件として、国内で拘置中の赤軍メンバー9人の釈放と身代金600万ドル(当時で約16億円)を要求した。
福田赳夫首相(当時)は「人命は地球より重い」と要求に応じて身代金全額を支払い、6人(3人は本人が拒否)を釈放したが、ハイジャック事件でテロリストの要求を退けた旧西ドイツ政府の強硬策と比較され、「弱腰」との批判も浴びた。
01年5月に北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏とみられる男が偽造旅券で入国しようとして身柄拘束された事件で、政府は男性の身元を公式確認しないまま強制退去させ、早期解決を図った。
異例の措置に対し、超党派の国会議員有志は「主権国家の役割を放棄した」と反発。北朝鮮による拉致被害者の家族らで作る団体も政府の対応に抗議声明を出した。
◇75年大使館占拠 77年ハイジャック
75年8月にマレーシア・クアラルンプールの米国とスウェーデンの大使館が日本赤軍に占拠された事件では、政府は国内で拘置中の赤軍5人を釈放した。また、パリ発東京行き日航機(乗員乗客156人)が77年9月、赤軍にハイジャックされダッカ空港に強制着陸した事件でも超法規的措置が取られた。犯人グループは人質との交換条件として、国内で拘置中の赤軍メンバー9人の釈放と身代金600万ドル(当時で約16億円)を要求した。
福田赳夫首相(当時)は「人命は地球より重い」と要求に応じて身代金全額を支払い、6人(3人は本人が拒否)を釈放したが、ハイジャック事件でテロリストの要求を退けた旧西ドイツ政府の強硬策と比較され、「弱腰」との批判も浴びた。
01年5月に北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏とみられる男が偽造旅券で入国しようとして身柄拘束された事件で、政府は男性の身元を公式確認しないまま強制退去させ、早期解決を図った。
異例の措置に対し、超党派の国会議員有志は「主権国家の役割を放棄した」と反発。北朝鮮による拉致被害者の家族らで作る団体も政府の対応に抗議声明を出した。
手続き終えチャーター機で帰国の途に
中国人船長釈放:手続き終えチャーター機で帰国の途に
乗り込んだチャーター機上で、出迎えた関係者にVサインをする、せん其雄船長(右上)=沖縄・石垣空港で2010年9月25日午前1時57分、津村豊和撮影 沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)近くで中国漁船が日本の海上保安庁巡視船「みずき」に衝突した事件で、那覇地検は25日、公務執行妨害容疑で逮捕・送検された中国人船長、※其雄(せん・きゆう)容疑者(41)を処分保留で釈放した。鈴木亨次席検事は記者会見で「我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、これ以上身柄の拘束を継続して捜査を続けることは相当ではないと判断した」と述べ、日中関係悪化が判断材料となったことを認めた。仙谷由人官房長官は「捜査上の判断」と「政治的な配慮」を否定し、柳田稔法相は「指揮権を行使した事実はない」としているが、対抗措置を強めた中国側に譲歩したとの印象はぬぐえず、対中国外交で禍根を残す結果になった。
那覇地検の手続きが終了したため、※船長は25日未明、釈放された。同日、中国のチャーター機で帰国の途についた。
石垣海上保安部によると、※船長が中国人船員14人と乗り組んだ中国漁船は7日、尖閣諸島・久場(くば)島の北西約15キロの日本領海内で、追跡中の巡視船に衝突した。
石垣海保が※船長を逮捕し、他の船員は13日に帰国した。※船長は衝突したことは認めているが、故意ではなかったと主張していた。
鈴木次席検事は記者会見で「漁船を巡視船に故意に衝突させたことは明白で、危険な行為だった」とする一方、(1)巡視船の損傷は航行に支障が生じるものではない(2)巡視船乗組員が負傷する被害がない(3)衝突は巡視船の追跡を免れるためにとっさの行為で計画性が認められない--などを釈放理由とした。
また、釈放決定が拘置期限(29日)の5日前になった理由について、鈴木次席検事は「必要な捜査がほぼ終結した」と述べた。【井本義親】
乗り込んだチャーター機上で、出迎えた関係者にVサインをする、せん其雄船長(右上)=沖縄・石垣空港で2010年9月25日午前1時57分、津村豊和撮影 沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)近くで中国漁船が日本の海上保安庁巡視船「みずき」に衝突した事件で、那覇地検は25日、公務執行妨害容疑で逮捕・送検された中国人船長、※其雄(せん・きゆう)容疑者(41)を処分保留で釈放した。鈴木亨次席検事は記者会見で「我が国国民への影響や今後の日中関係を考慮すると、これ以上身柄の拘束を継続して捜査を続けることは相当ではないと判断した」と述べ、日中関係悪化が判断材料となったことを認めた。仙谷由人官房長官は「捜査上の判断」と「政治的な配慮」を否定し、柳田稔法相は「指揮権を行使した事実はない」としているが、対抗措置を強めた中国側に譲歩したとの印象はぬぐえず、対中国外交で禍根を残す結果になった。
那覇地検の手続きが終了したため、※船長は25日未明、釈放された。同日、中国のチャーター機で帰国の途についた。
石垣海上保安部によると、※船長が中国人船員14人と乗り組んだ中国漁船は7日、尖閣諸島・久場(くば)島の北西約15キロの日本領海内で、追跡中の巡視船に衝突した。
石垣海保が※船長を逮捕し、他の船員は13日に帰国した。※船長は衝突したことは認めているが、故意ではなかったと主張していた。
鈴木次席検事は記者会見で「漁船を巡視船に故意に衝突させたことは明白で、危険な行為だった」とする一方、(1)巡視船の損傷は航行に支障が生じるものではない(2)巡視船乗組員が負傷する被害がない(3)衝突は巡視船の追跡を免れるためにとっさの行為で計画性が認められない--などを釈放理由とした。
また、釈放決定が拘置期限(29日)の5日前になった理由について、鈴木次席検事は「必要な捜査がほぼ終結した」と述べた。【井本義親】
Subscribe to:
Comments (Atom)